2012年10月20日
HR(復興支援群警備第2小隊 1)
ハートロックからもうすぐ一週間、暇さえあれば、他の皆さんがアップしている当日の画像や動画を拝見しております。
そこで自分の姿を探し、ちょっとでも映っていた時にゃぁ、独りでニヤニヤしていますw
昨年も今年もそうでしたが、いかんせん状況中はカメラに手を伸ばす事が出来ません。
それは贅沢な悩みですが、昨年度は第2分隊長を、そして、今年は第2小隊長を拝命頂いていたので、現在地の把握や本部との通信で勝手にヒーヒー言ってたからだとは思います・・・w
とりあえず、状況終了後、復興支援群警備第2小隊座間分隊として撮影した宿営地前での集合写真です。

そして3t半・・・・・、ではありませんが人員輸送車前でもう一枚。

皆さんは、チームで映写班を連れてきて撮影してもらってるんですかねぇ?
やっぱり、そうでもしないと状況中は記録できませんよね。
来年度に向けて、装具関係は当然の事として、座普連での小銃手と兼務しない映写係の人材の発掘の必要性を考えさせられました。
そこで自分の姿を探し、ちょっとでも映っていた時にゃぁ、独りでニヤニヤしていますw
昨年も今年もそうでしたが、いかんせん状況中はカメラに手を伸ばす事が出来ません。
それは贅沢な悩みですが、昨年度は第2分隊長を、そして、今年は第2小隊長を拝命頂いていたので、現在地の把握や本部との通信で勝手にヒーヒー言ってたからだとは思います・・・w
とりあえず、状況終了後、復興支援群警備第2小隊座間分隊として撮影した宿営地前での集合写真です。
そして3t半・・・・・、ではありませんが人員輸送車前でもう一枚。
皆さんは、チームで映写班を連れてきて撮影してもらってるんですかねぇ?
やっぱり、そうでもしないと状況中は記録できませんよね。
来年度に向けて、装具関係は当然の事として、座普連での小銃手と兼務しない映写係の人材の発掘の必要性を考えさせられました。
2012年10月17日
状況終わり。
ずっと楽しみにしていた、ハートロック。
今思うと一瞬で終わってしまったような気がします・・・。
あ~、なぜかもう来年のことを考えてしまう・・・w
まずは、復興支援群本部の皆様、右も左もわからない我々『座普連』を誘導していただきましてありがとうございました。
そして何よりも、当日警備第2小隊でした皆さん、こんな自分を小隊長として受け入れていただき、どうもありがとうございました。
構成員の皆さんが、本ミリブロをやっているかわかりませんが、この場でお礼を言いたいと思います。

画像は復興支援群本部より(※:座普連)
後列 N殿 H※ T※ K※ Y殿
前列 I殿 S※ 自分※ S殿 Y殿
もちろん2小隊の皆さんのお名前は頂きましたが、公開の可否は確認しなかったので、伏せさせていただきます。
自分は本当に隊員の皆様に恵まれていたと存じます。
まず、S殿(普2会 小隊陸曹)。
自分のつたない指示をご理解頂き、それを各員に要領を付加し、伝令頂きましてありがとうございました。
また、見えにくいところまで配慮いただき、休みなく総員の動向に傾注頂き、先任とはここまで配慮が出来る人ではならないんだと感服いたしました。
『指示よし、配慮よし、人当たりよし』と、3拍子揃ったおり、理想の上司に上位ランクインすると思いますw
続いて、N殿(普2会 機関銃手)。
事あるごとに先陣を切って頂きありがとうございました。
機関銃をもって走りまわるのは、昨年同様さすがです。
さらに、Y殿(普2会 小銃手)
的を得ない自分の指示も、小隊陸曹と共に従事頂きましてありがとうございました。
移動と待機が非常に多かったのが悲しい所ですが、これもまたハートロックということでご容赦願います。
I殿(弾薬輸送 候補生)
弾薬補給の際は、携行頂きありがとうございました。
また、後日聞いたのですが、CP周辺警戒の時、一番最初に未確認の人影を発見いただいたそうで。
しかしながら、分隊内での連絡が上手くいかず、結局その人物から射撃されてしまいました。
今後の『座普連』内での課題とさせていただきます。
最後に、通信をご担当いただきましたY殿。
通信は然ることながら、不用意に敵前へ姿を見せてしまう自分への注意喚起や、さらには身を挺して盾となって頂き、また小さな事案で秘書のような事まで鋭意対応頂きありがとうございました。
役職に徹するということが、Y殿のようにするという事だと教えていただきました。
あと、座普連に関しては、今後の訓練を増やして行く方向で配慮いただきたく存じます。
って、そんな自分は年1回しか出来ないですが・・・www
まあ、来年も本状況参加を点目標すると共に、同じメンバーと来年お会いできればと思います。
改めて、復興支援群警備第2小隊の皆様、ご苦労様でした。
今思うと一瞬で終わってしまったような気がします・・・。
あ~、なぜかもう来年のことを考えてしまう・・・w
まずは、復興支援群本部の皆様、右も左もわからない我々『座普連』を誘導していただきましてありがとうございました。
そして何よりも、当日警備第2小隊でした皆さん、こんな自分を小隊長として受け入れていただき、どうもありがとうございました。
構成員の皆さんが、本ミリブロをやっているかわかりませんが、この場でお礼を言いたいと思います。
画像は復興支援群本部より(※:座普連)
後列 N殿 H※ T※ K※ Y殿
前列 I殿 S※ 自分※ S殿 Y殿
もちろん2小隊の皆さんのお名前は頂きましたが、公開の可否は確認しなかったので、伏せさせていただきます。
自分は本当に隊員の皆様に恵まれていたと存じます。
まず、S殿(普2会 小隊陸曹)。
自分のつたない指示をご理解頂き、それを各員に要領を付加し、伝令頂きましてありがとうございました。
また、見えにくいところまで配慮いただき、休みなく総員の動向に傾注頂き、先任とはここまで配慮が出来る人ではならないんだと感服いたしました。
『指示よし、配慮よし、人当たりよし』と、3拍子揃ったおり、理想の上司に上位ランクインすると思いますw
続いて、N殿(普2会 機関銃手)。
事あるごとに先陣を切って頂きありがとうございました。
機関銃をもって走りまわるのは、昨年同様さすがです。
さらに、Y殿(普2会 小銃手)
的を得ない自分の指示も、小隊陸曹と共に従事頂きましてありがとうございました。
移動と待機が非常に多かったのが悲しい所ですが、これもまたハートロックということでご容赦願います。
I殿(弾薬輸送 候補生)
弾薬補給の際は、携行頂きありがとうございました。
また、後日聞いたのですが、CP周辺警戒の時、一番最初に未確認の人影を発見いただいたそうで。
しかしながら、分隊内での連絡が上手くいかず、結局その人物から射撃されてしまいました。
今後の『座普連』内での課題とさせていただきます。
最後に、通信をご担当いただきましたY殿。
通信は然ることながら、不用意に敵前へ姿を見せてしまう自分への注意喚起や、さらには身を挺して盾となって頂き、また小さな事案で秘書のような事まで鋭意対応頂きありがとうございました。
役職に徹するということが、Y殿のようにするという事だと教えていただきました。
あと、座普連に関しては、今後の訓練を増やして行く方向で配慮いただきたく存じます。
って、そんな自分は年1回しか出来ないですが・・・www
まあ、来年も本状況参加を点目標すると共に、同じメンバーと来年お会いできればと思います。
改めて、復興支援群警備第2小隊の皆様、ご苦労様でした。
2012年10月11日
HR予行(3)
これで、ハートロックに向けての予行演習紹介は最後です。
ここでは、89の調整と総合演習について報告いたします。
まずは89の脚を使った委託射撃により、30.0m先の的を使った照準の調整の模様です。

その後、立射でも調整を実施。

同様に、同隊のたこ焼KING班長も実施。

ハートロックでは、『1発の銃弾を放つことなく復興支援を必達する事が、最大の「勲章」』という第三代復興支援群長のお言葉にもあるように、射撃をする事は本意ではありませんが、緊急避難用に小銃への信頼度を向上しておきました。
次に総合演習として、状況を付与し実施しました。
まずは、群本部から小隊長への作戦下達状況。
無線により、地点指示を含めた作戦内容を復唱中。

命令下達を受け、目標地点の確認中。

作戦内容等を各分隊長に伝達中。

各隊員の意思統一を確認した後、前進指示発令。

目標地点まで各員到着し、フェンス沿いに第二目標に向け、スタックを組み前進中。

前進続行中。

さらに前進、第二目標到着をもって、状況終わり。

こ~んな感じで、座普連有志によるハートロック予行演習を終了しました。
本ブログをご覧になっていて、ハートロックに参加される予定の皆様、所属が陸自復興支援群のいかんを問わず、当日お会いできる事を楽しみにしています。
ここでは、89の調整と総合演習について報告いたします。
まずは89の脚を使った委託射撃により、30.0m先の的を使った照準の調整の模様です。
その後、立射でも調整を実施。
同様に、同隊のたこ焼KING班長も実施。
ハートロックでは、『1発の銃弾を放つことなく復興支援を必達する事が、最大の「勲章」』という第三代復興支援群長のお言葉にもあるように、射撃をする事は本意ではありませんが、緊急避難用に小銃への信頼度を向上しておきました。
次に総合演習として、状況を付与し実施しました。
まずは、群本部から小隊長への作戦下達状況。
無線により、地点指示を含めた作戦内容を復唱中。
命令下達を受け、目標地点の確認中。
作戦内容等を各分隊長に伝達中。
各隊員の意思統一を確認した後、前進指示発令。
目標地点まで各員到着し、フェンス沿いに第二目標に向け、スタックを組み前進中。
前進続行中。
さらに前進、第二目標到着をもって、状況終わり。
こ~んな感じで、座普連有志によるハートロック予行演習を終了しました。
本ブログをご覧になっていて、ハートロックに参加される予定の皆様、所属が陸自復興支援群のいかんを問わず、当日お会いできる事を楽しみにしています。
2012年10月10日
HR予行(2)
引き続き、ハートロックにおける装具の紹介にお付き合いいただければと存じます。
まずは自分の非戦闘時の全体像。

そして、装具着装後の全周です。




雨天を想定した、ポンチョ着用状況。

続いて、同隊のたこ焼KING班長の非戦闘時の全体像。

同じく、装具着装後の全周です。




座普連にあっては、装具の点検を粛々と進めておりますが、物品の出し入れ回数の増加により、紛失や入れ忘れの危険性を感じてきた今日この頃ですw
まずは自分の非戦闘時の全体像。
そして、装具着装後の全周です。
雨天を想定した、ポンチョ着用状況。
続いて、同隊のたこ焼KING班長の非戦闘時の全体像。
同じく、装具着装後の全周です。
座普連にあっては、装具の点検を粛々と進めておりますが、物品の出し入れ回数の増加により、紛失や入れ忘れの危険性を感じてきた今日この頃ですw
2012年10月10日
HR予行(1)
所属隊の座普連有志でハートロックの装具の点検を兼ね、予行演習を実施しました。
その時の状況を報告いたします。
まず、全装具の確認(かずやき班長分)。

状況中に脱落の可能性が高い物品には識別番号を貼り付け完了。
。

そして、こちらが群本部からの通達もあった、錯誤防止の89への識別番号貼り付け。
今回導入した3点式スリングが眩しいですw

これら標準装備の外に、同隊のたこ焼KING班長の追加装具として、救急セット(応急用品等)があります。


むむむ、89用なのか、本人の昭和5X式単発銃用なのかはさだかではありませんが、救急セットの一式との事。
当日、員数確認をしますwww
その時の状況を報告いたします。
まず、全装具の確認(かずやき班長分)。
状況中に脱落の可能性が高い物品には識別番号を貼り付け完了。
そして、こちらが群本部からの通達もあった、錯誤防止の89への識別番号貼り付け。
今回導入した3点式スリングが眩しいですw
これら標準装備の外に、同隊のたこ焼KING班長の追加装具として、救急セット(応急用品等)があります。
むむむ、89用なのか、本人の昭和5X式単発銃用なのかはさだかではありませんが、救急セットの一式との事。
当日、員数確認をしますwww
2012年10月05日
準備よしっ。
ついに来週となったハートロック!
高鳴る胸が、なかなか抑えられませんwww
しかしここで一度冷静になり、装具などの携行物の再点検しないといけないと思います。
せっかくのHR、忘れ物したら悔いが残りますからね。
ということで、自分の装備紹介ですが、今回は小物です。
まずは左上腕部用国家標識(笛付き)。


どちらかのバージョンでいこうか考え中。
次に、エルボ・ニーパット。

そして雨天用のポンチョ。

当日の状況に応じたインナー。

そして忘れては困る超小物達。

来週1週間かけて再点検しますが、こんなもんかなぁ~。
状況を想像しながら荷造りをします!
高鳴る胸が、なかなか抑えられませんwww
しかしここで一度冷静になり、装具などの携行物の再点検しないといけないと思います。
せっかくのHR、忘れ物したら悔いが残りますからね。
ということで、自分の装備紹介ですが、今回は小物です。
まずは左上腕部用国家標識(笛付き)。
どちらかのバージョンでいこうか考え中。
次に、エルボ・ニーパット。
そして雨天用のポンチョ。
当日の状況に応じたインナー。
そして忘れては困る超小物達。
来週1週間かけて再点検しますが、こんなもんかなぁ~。
状況を想像しながら荷造りをします!
2012年09月29日
戦闘装着セット(HR2012 最終案)
こつこつ構成を整えていたセットですが、ハートロック当日はこのような形(服については、当然迷彩服着用しますw)での参集を考えております。
まずは正面。

そして、背面。

なお、胸のポーチに貼り付けてある、国家標識(国旗やJAPAN)、名札や部隊章にあっては、仮です。
このほかに携行する小物については、後日アップさせていただきます。
まずは正面。
そして、背面。
なお、胸のポーチに貼り付けてある、国家標識(国旗やJAPAN)、名札や部隊章にあっては、仮です。
このほかに携行する小物については、後日アップさせていただきます。
タグ :装具
2012年09月28日
ヘルメット、及び半長靴。
今回は、HR2012で装着するヘルメット関係と半長靴関係をアップさせていただきます。
まず、ヘルメット等につきましては、次の通りです。

状況中以外は、丸天帽でいるつもりです。
また、群本部からの通達にもありましたが、バラクラバ等の装着は認められていないので、メッシュフェイスマスクは付けません。
ESS風ゴーグルにつきましては、基本的に着用せず、シューティンググラスで対応いたします。
足回りにつきましては次の候補から選択します。

茶靴か、戦闘靴風ブーツ、、、迷うところです。
最後に、自分の装具の中で、〇〇風◇◇◇という物品が多いですが、防衛費予算は真っ先に仕分けられてしまいますので、そこら辺をお察しくださいwww
まず、ヘルメット等につきましては、次の通りです。
状況中以外は、丸天帽でいるつもりです。
また、群本部からの通達にもありましたが、バラクラバ等の装着は認められていないので、メッシュフェイスマスクは付けません。
ESS風ゴーグルにつきましては、基本的に着用せず、シューティンググラスで対応いたします。
足回りにつきましては次の候補から選択します。
茶靴か、戦闘靴風ブーツ、、、迷うところです。
最後に、自分の装具の中で、〇〇風◇◇◇という物品が多いですが、防衛費予算は真っ先に仕分けられてしまいますので、そこら辺をお察しくださいwww
2012年09月27日
小銃等。
小銃や弾倉に管理番号を貼り付け、準備も着々と進んでおります。
まずは89(管理番号については、反対側の銃床部に貼り付けてあります)。

続いて、P226、およびブラックホーク社風ホルスターw

最後に各種弾倉。

定数は小銃が6+1で、拳銃が2+1ですが、それぞれ1欠です。
なお赤の識別テープの貼ってある弾倉は訓練用なので、携行しません。
小銃背負い紐については、当日までに更新しようかと考えておりますが・・・、どうしようかぁ~。
まずは89(管理番号については、反対側の銃床部に貼り付けてあります)。
続いて、P226、およびブラックホーク社風ホルスターw
最後に各種弾倉。
定数は小銃が6+1で、拳銃が2+1ですが、それぞれ1欠です。
なお赤の識別テープの貼ってある弾倉は訓練用なので、携行しません。
小銃背負い紐については、当日までに更新しようかと考えておりますが・・・、どうしようかぁ~。
2012年09月25日
組み終わり。
先週からぼちぼち調整していた装具セットを確定しました。
あまりかわってませんが、こんな感じでいこうかなと考えます。


状況によっては胸に小物入れをつけ、マップ等を携行しようかと思います。

そして最後に、ハートロックならではの物を追加で一つ。

単眼鏡です。
やはり広大な会場ならではの物品ではないかと考えます。
参考ですが、昨年度もこの単眼鏡携行しましたが、一度も使いませんでしたwww
あまりかわってませんが、こんな感じでいこうかなと考えます。
状況によっては胸に小物入れをつけ、マップ等を携行しようかと思います。
そして最後に、ハートロックならではの物を追加で一つ。
単眼鏡です。
やはり広大な会場ならではの物品ではないかと考えます。
参考ですが、昨年度もこの単眼鏡携行しましたが、一度も使いませんでしたwww
2012年09月23日
ハートロック2011。
昨年のハートロック2011で撮った希少な画像がありました。
普段とは違い、なかなか休憩時間もないので撮影が出来ないのが悔しいところです。
状況前、富嶽をバックに一枚。

休憩中、空自野戦隊と協同で、高地占領w

状況終了後、皆さんと、さん、にぃ、ひと、今、パシャ。
普段とは違い、なかなか休憩時間もないので撮影が出来ないのが悔しいところです。
状況前、富嶽をバックに一枚。
休憩中、空自野戦隊と協同で、高地占領w
状況終了後、皆さんと、さん、にぃ、ひと、今、パシャ。
2012年09月22日
仮組み完了。
いろいろ構築しておりました装具セットを仮組みしました。


全体的に取り付け位置が低い気がします。
弾納の下端がチョッキの下端くらいにくるよう、サスペンダを調整してみます。
全体的に取り付け位置が低い気がします。
弾納の下端がチョッキの下端くらいにくるよう、サスペンダを調整してみます。
2012年09月21日
脱落防止。
今週、ちょっと用事があり武山駐屯地に行ってきました。
そこで、本来業務の前に当然のように売店に寄りました。
そこで真っ先に購入してきたのが、この脱落防止金具です。

今まで使用していたのが左側。
新規導入したのが右側です。
明らかに使い勝手が良くなりました、って違いがなかなか伝わらないかと思います。
金具の接続部の径が広いのと、回転するようになった、その2点です。
これらを使用し、先に構築した装具の脱落防止を実施しました。

ここでのチャームポイントは、使わなくなった、裾ベルトを使用した水筒の固定要領ですw
自分はこのベルトより、ゴムでの固定が好きですwww
そこで、本来業務の前に当然のように売店に寄りました。
そこで真っ先に購入してきたのが、この脱落防止金具です。
今まで使用していたのが左側。
新規導入したのが右側です。
明らかに使い勝手が良くなりました、って違いがなかなか伝わらないかと思います。
金具の接続部の径が広いのと、回転するようになった、その2点です。
これらを使用し、先に構築した装具の脱落防止を実施しました。
ここでのチャームポイントは、使わなくなった、裾ベルトを使用した水筒の固定要領ですw
自分はこのベルトより、ゴムでの固定が好きですwww
2012年09月21日
装具の構築。
今夜は弾帯に、各種ポーチをつけていきます。
まず89弾倉用弾納を正面に4つ。

左脇に、9mm弾倉用弾納(2本収納可)を1つ。

空いているスペースに、ダンプポーチを。

さらに左後方に、無線機を装着。

そして、左後方に水筒を取り付け。

右側方には小物入れを付け、弾帯周り終了。
まず89弾倉用弾納を正面に4つ。
左脇に、9mm弾倉用弾納(2本収納可)を1つ。
空いているスペースに、ダンプポーチを。
さらに左後方に、無線機を装着。
そして、左後方に水筒を取り付け。
右側方には小物入れを付け、弾帯周り終了。
2012年09月20日
装具の点検。
一年ぶりに、装具の点検をすると、錆があちこちに・・・。
お恥ずかしい限りです。
さぁ~、気を取り直して清掃しながら組んでいきますか!
まず、いろいろ購入させてもらっている『戦人』さんで、弾帯パットを購入しました。

で、まぁ、持っているのをちょこちょこ付けていき、最終的にはこうなりたいですw

正直ここまで行けませんが、コンセプトはチェストリグ風でいきます。
お恥ずかしい限りです。
さぁ~、気を取り直して清掃しながら組んでいきますか!
まず、いろいろ購入させてもらっている『戦人』さんで、弾帯パットを購入しました。
で、まぁ、持っているのをちょこちょこ付けていき、最終的にはこうなりたいですw

正直ここまで行けませんが、コンセプトはチェストリグ風でいきます。
2012年09月20日
はじめまして。
こんばんはの人も、おはようございますの人も、こんにちはの人も、はじめまして、かずやき班長と申します。
ハートロックが待ちきれず、ついにミリブロデビューさせて頂きました、よろしくお願いいたします。
一昨年までは、概ね二月に一度くらいのペースでサバゲに行ってました。
しかし事情があり、近年は年に一回ペースで、前回はハートロック2011です。
最低でも年一回はと思っており、ハートロックを点目標にしていましたが、ついにそれが来月となりました!
同じチームになる方、友軍の方、残念ながら敵方の方、いろいろ交流できればと思います。
よろしくお願いいたします。
ハートロックが待ちきれず、ついにミリブロデビューさせて頂きました、よろしくお願いいたします。
一昨年までは、概ね二月に一度くらいのペースでサバゲに行ってました。
しかし事情があり、近年は年に一回ペースで、前回はハートロック2011です。
最低でも年一回はと思っており、ハートロックを点目標にしていましたが、ついにそれが来月となりました!
同じチームになる方、友軍の方、残念ながら敵方の方、いろいろ交流できればと思います。
よろしくお願いいたします。