2014年10月15日
HR5th-06(状況終わり)
ハートロック終了しました。
いろいろアップしたいのですが、まずは自分が無事帰着した旨、ア支群本部宛にご報告いたします。
そして、ハートロック実行委員会の皆様及び第5次ア支群本部の皆様、本当に壮大な状況を作り上げていただきましてありがとうございました。
また、今回は警備第1小隊第1分隊長をやらせていただきましたが、警備第1小隊第1分隊構成員のI殿(小銃手)、N殿(小銃手)、S殿(小銃手)及びK殿(機関銃手のち小銃手)(順不同)の皆様におかれましては、自分の的を得ない指示に逐一反応していただきましてありがとうございました。
もし、今回のHR、不完全燃焼に終わっていたのでたら自分の指揮統制力の無さに起因するものと思います。
お詫びすると共に、また次回も懲りずお付き合いいただけますよう切にお願い申し上げます。
諸事情により、自分の所属隊からの参加は自分だけで、映写人員がいなかったので画像は少なめですが、今回は車両による動哨に随行するなど今までとは一歩踏み込んだ状況にいたので、少ないながらも画像を含め報告できると思います。
更新頻度は少なくなるとは思いますが、随時報告させていただきます。
早速画像をアップさせていただきますが、今回は第5次ア支群情報小隊長のディング殿(左)に頂いた同警備第1小隊第1分隊長の自分(右)とのツーショットです。
鳴かず飛ばずの自分と撮って頂きありがとうございました。
いきなりですが、正直、今回のHRのベストショットですwww
いろいろアップしたいのですが、まずは自分が無事帰着した旨、ア支群本部宛にご報告いたします。
そして、ハートロック実行委員会の皆様及び第5次ア支群本部の皆様、本当に壮大な状況を作り上げていただきましてありがとうございました。
また、今回は警備第1小隊第1分隊長をやらせていただきましたが、警備第1小隊第1分隊構成員のI殿(小銃手)、N殿(小銃手)、S殿(小銃手)及びK殿(機関銃手のち小銃手)(順不同)の皆様におかれましては、自分の的を得ない指示に逐一反応していただきましてありがとうございました。
もし、今回のHR、不完全燃焼に終わっていたのでたら自分の指揮統制力の無さに起因するものと思います。
お詫びすると共に、また次回も懲りずお付き合いいただけますよう切にお願い申し上げます。
諸事情により、自分の所属隊からの参加は自分だけで、映写人員がいなかったので画像は少なめですが、今回は車両による動哨に随行するなど今までとは一歩踏み込んだ状況にいたので、少ないながらも画像を含め報告できると思います。
更新頻度は少なくなるとは思いますが、随時報告させていただきます。
早速画像をアップさせていただきますが、今回は第5次ア支群情報小隊長のディング殿(左)に頂いた同警備第1小隊第1分隊長の自分(右)とのツーショットです。
鳴かず飛ばずの自分と撮って頂きありがとうございました。
いきなりですが、正直、今回のHRのベストショットですwww

2014年10月11日
HR5th-05(戦闘装着セット(一部))
夜な夜な準備をして、荷造りは既に完了しておりますが、何か忘れてないかと日々悶々としておりますw
ひとまず、当日着用するチョッキをアップしてみます。
もう明日ですが、何かご指摘事項があれば、ご意見願います。
私情で現着は当日の早朝なので、本日中に至急修正させていただきます。

思い返せば、第2回よりずっと参加しています。
HRの楽しみは、準備4割・状況3割・後日のミリブロ3割といったような気がします。
遠足の様な前もった高揚感、既に十分に味わっておりますwww

画像は持参するバインダーです。
おっと、地図が以前の物なので更新しなければ。
あぶなかった・・・www
点検すればするほどこうしたほうが良いのではと、思考を巡らせてしまいますw
本日(11日)は参加者の大半が会場に向かわれると思います。
台風接近により連休中の予定を前倒しした車両等で、中央道・東名は混雑するかとは思いますが、敵味方関係なく無事に皆さんとお会いできればと思います。
Godspeed!
ひとまず、当日着用するチョッキをアップしてみます。
もう明日ですが、何かご指摘事項があれば、ご意見願います。
私情で現着は当日の早朝なので、本日中に至急修正させていただきます。
思い返せば、第2回よりずっと参加しています。
HRの楽しみは、準備4割・状況3割・後日のミリブロ3割といったような気がします。
遠足の様な前もった高揚感、既に十分に味わっておりますwww
画像は持参するバインダーです。
おっと、地図が以前の物なので更新しなければ。
あぶなかった・・・www
点検すればするほどこうしたほうが良いのではと、思考を巡らせてしまいますw
本日(11日)は参加者の大半が会場に向かわれると思います。
台風接近により連休中の予定を前倒しした車両等で、中央道・東名は混雑するかとは思いますが、敵味方関係なく無事に皆さんとお会いできればと思います。
Godspeed!
2014年10月09日
HR5th-04(ポンチョ)
今週末に迫りました、ハートロック。
天気予報によると、残念ながら雨天の可能性が高そうです。
今まで当日は天候に恵めれており、雨対策をした覚えがありませんが、真剣に想定しておかなければならなそうです。
まぁ、これも含めてHR、テンションを下げる要因には決してなりませんwww
とりあえず、ポンチョがHRで初めてデビューしそうです。
雨天想定のポンチョ着装状況(2012年の記事より引用)

ちなみに89は防水処理等必要なんですかね?
詳しい方、疎い自分にご教示願いたいです。
ちなみに自分の経験からは、防水といえども無線の対策は必要と考えます。
以前豪雨の訓練中にPTTスイッチが押しっぱなしの状況になり諸先輩方に迷惑をかけた経験があります。
その時は、雨で無線が壊れたと思っておりました(今回持ち込む私物の無線を使用していたので行き場のない怒りがありましたwww)。
やはり、外付けマイクを使っているとどうしても接続部分に水分が溜まり、短絡を起こしていたのかなと想像します。
ですので、組織的な行動が重要なHRでは、無線は命と考えるので、無線の防水処置を自分は最優先させたいと思います。
さて、ブーツを磨いて、チョッキの配置を考えるとしますか!
天気予報によると、残念ながら雨天の可能性が高そうです。
今まで当日は天候に恵めれており、雨対策をした覚えがありませんが、真剣に想定しておかなければならなそうです。
まぁ、これも含めてHR、テンションを下げる要因には決してなりませんwww
とりあえず、ポンチョがHRで初めてデビューしそうです。
雨天想定のポンチョ着装状況(2012年の記事より引用)
ちなみに89は防水処理等必要なんですかね?
詳しい方、疎い自分にご教示願いたいです。
ちなみに自分の経験からは、防水といえども無線の対策は必要と考えます。
以前豪雨の訓練中にPTTスイッチが押しっぱなしの状況になり諸先輩方に迷惑をかけた経験があります。
その時は、雨で無線が壊れたと思っておりました(今回持ち込む私物の無線を使用していたので行き場のない怒りがありましたwww)。
やはり、外付けマイクを使っているとどうしても接続部分に水分が溜まり、短絡を起こしていたのかなと想像します。
ですので、組織的な行動が重要なHRでは、無線は命と考えるので、無線の防水処置を自分は最優先させたいと思います。
さて、ブーツを磨いて、チョッキの配置を考えるとしますか!
2014年10月04日
HR5th-03(防弾チョッキ)
昨年度のHRからの一番の物品の購入が防弾チョッキです。
以前からHRでは2型が望ましいとされていましたが、背は腹に変えられない状況でした。
ここで88同様、所属隊他隊員の手放すと情報を得て、導入いたしました。

この度導入した2型防弾チョッキです。(製造元・年 不明)

以前着用していた1型です。
弾納等の配置を早急につめないといけませんね、もう時間がありません。
ア支隊の過去の記事を参考に組んでいきます。
以前のHR参加時の自分です。

胸に着けていたマップケースをどうつけるかが悩みの種です。
以前からHRでは2型が望ましいとされていましたが、背は腹に変えられない状況でした。
ここで88同様、所属隊他隊員の手放すと情報を得て、導入いたしました。
この度導入した2型防弾チョッキです。(製造元・年 不明)
以前着用していた1型です。
弾納等の配置を早急につめないといけませんね、もう時間がありません。
ア支隊の過去の記事を参考に組んでいきます。
以前のHR参加時の自分です。
胸に着けていたマップケースをどうつけるかが悩みの種です。
2014年10月02日
HR5th-02(鉄帽)
さて、装具の更新状況ですが、ヘルメットに関しても更新しました。
今までは、30歳の誕生日に職場の同期からもらった、寄せ書き入りのヘルメットを着用しておりました。
本当にいい同期をもったものですwww
が最近、所属隊の隊員から88を売却希望の旨、打診があったので飛びつきましたw
更新してから、現場投入をしていないので不安ではありますが、やはりいい感じですw
もちろん、旧型にあっては破棄しません、できませんw

今までは、30歳の誕生日に職場の同期からもらった、寄せ書き入りのヘルメットを着用しておりました。
本当にいい同期をもったものですwww
が最近、所属隊の隊員から88を売却希望の旨、打診があったので飛びつきましたw
更新してから、現場投入をしていないので不安ではありますが、やはりいい感じですw
もちろん、旧型にあっては破棄しません、できませんw
2014年10月01日
HR5th-01(ワッペン)
ついに今月となりました、HR5th。
遅ればせながら、受付を完了いたしましたw
最近サバゲに行く機会も減り、近年はHRのみという寂しい状況ですが、だからこそ一層楽しみであります!
むしろ点目標としていただけに、楽しみますwww
今回は残念ながら所属隊の座普連からはア支群への派遣は自分のみですが、関係ありません、楽しみますw
ここからは、装具の点検も兼ね、諸々アップしていければと思います。
状況に参加してはいませんでしたが、細々と装具を更新していたので・・・・・w
まずは手始めにワッペン類。
所属隊の部隊章を更新しました。
今までは緑を基調としておりましたが、視認性を加味しOD基調としました。
その外については、従前のままですが、群本部からの統制があれば順次修正していきます。
さっ、家族に悟られないように夜な夜な装具をひろげよっとw

遅ればせながら、受付を完了いたしましたw
最近サバゲに行く機会も減り、近年はHRのみという寂しい状況ですが、だからこそ一層楽しみであります!
むしろ点目標としていただけに、楽しみますwww
今回は残念ながら所属隊の座普連からはア支群への派遣は自分のみですが、関係ありません、楽しみますw
ここからは、装具の点検も兼ね、諸々アップしていければと思います。
状況に参加してはいませんでしたが、細々と装具を更新していたので・・・・・w
まずは手始めにワッペン類。
所属隊の部隊章を更新しました。
今までは緑を基調としておりましたが、視認性を加味しOD基調としました。
その外については、従前のままですが、群本部からの統制があれば順次修正していきます。
さっ、家族に悟られないように夜な夜な装具をひろげよっとw
2014年05月15日
HR4th-8(その他)
今週末のようですね、HR。
今まで3回連続で参加していて楽しみではあったんですけど、この度は不参加です。
周りではHRの事前調整記事を多数見るようになりました。
本当に各部隊統括の方々には頭が下がります。
是非とも皆さん、事故・怪我なく任務を完遂して下さい。
久しぶりに昨年のHRの画像をみていたらアップしていないのがありましたので掲載したいと思います。(まだ続くとか前回言っていたのにすいません)
なお、以下の画像にあっては、基本ネタです。



皆さんの御武運をお祈りしています。
今まで3回連続で参加していて楽しみではあったんですけど、この度は不参加です。
周りではHRの事前調整記事を多数見るようになりました。
本当に各部隊統括の方々には頭が下がります。
是非とも皆さん、事故・怪我なく任務を完遂して下さい。
久しぶりに昨年のHRの画像をみていたらアップしていないのがありましたので掲載したいと思います。(まだ続くとか前回言っていたのにすいません)
なお、以下の画像にあっては、基本ネタです。



皆さんの御武運をお祈りしています。
2013年10月07日
HR4th-7(任務付与)
尋常ではない遅さでHRを振り返らせて頂いております。
お時間のある方はお付き合い頂ければと存じます。

1t半での移動状況(S1小隊長、ケツ前後、勉強になりましたw)
CP付近を警備いていると全てが状況外ではありません。
もちろん、現地人の往来もあります。

現地人職質状況
聞くところによると、家畜がいなくなり探していて、CP付近を通りたいとの事。
本人達のボディチェックをして、安全化をし、群本部に連絡。
護衛という名の警備員随行の元、通過を許可する旨、連絡がありました。
そこで2小隊から2名出し、CP通過した後、空自に引き継ぎ終了です。
何気ない事ですが、異様に気を使いました。
そんな事をしていたら、補給要請がありました。
補給先にあっては、P22付近に展開する現地武装集団?現地民です!
超法規的な政治的補給任務です。
HQにて弾薬を受領し、出向開始します。
道中にあっては、安全との事なので、PMC等の警備はなく、単独補給任務です。
補給先では好意的なのか、いろいろ日出ずる国日本について質問されます。
ここで相手を刺激しないよう、丁寧な対応をしましたが、質問は止まりません。
アジア人が珍しいようです。
ここで、我々は戦闘をしにきた訳ではなく、復興支援をしにきたことを表すべく、自分の携行していたジャパニーズソウルフード おにぎり(鮭わかめ)を渡します。
我に敵意がないことが伝わったのか、補給任務も無事完了し、群本にCPに戻る旨伝え、帰還しました。
このように、警備や補給を実施している間も、群本ー各小隊間系統の無線にはいろいろな状況が入ってきておりました。
主に3小隊による敵情や、群本や選管の動向は刻々と変化しておりました。
我が2小隊にあっては、上記以外特段の変化はなく、ある意味待機に近い状態でしたが、そこはHR。
それぞれに付与された任務に集中します。
前線では散発的な戦闘が発生しているようで、戦闘部隊の交代や負傷者の発生が、CP付近でも感じられるようになってきました。

CP付近の状況(撮影者 隊外 S殿)
しつこく次回に続きます、お付き合い下さい。
お時間のある方はお付き合い頂ければと存じます。

1t半での移動状況(S1小隊長、ケツ前後、勉強になりましたw)
CP付近を警備いていると全てが状況外ではありません。
もちろん、現地人の往来もあります。

現地人職質状況
聞くところによると、家畜がいなくなり探していて、CP付近を通りたいとの事。
本人達のボディチェックをして、安全化をし、群本部に連絡。
護衛という名の警備員随行の元、通過を許可する旨、連絡がありました。
そこで2小隊から2名出し、CP通過した後、空自に引き継ぎ終了です。
何気ない事ですが、異様に気を使いました。
そんな事をしていたら、補給要請がありました。
補給先にあっては、P22付近に展開する
超法規的な政治的補給任務です。
HQにて弾薬を受領し、出向開始します。
道中にあっては、安全との事なので、PMC等の警備はなく、単独補給任務です。
補給先では好意的なのか、いろいろ日出ずる国日本について質問されます。
ここで相手を刺激しないよう、丁寧な対応をしましたが、質問は止まりません。
アジア人が珍しいようです。
ここで、我々は戦闘をしにきた訳ではなく、復興支援をしにきたことを表すべく、自分の携行していたジャパニーズソウルフード おにぎり(鮭わかめ)を渡します。
我に敵意がないことが伝わったのか、補給任務も無事完了し、群本にCPに戻る旨伝え、帰還しました。
このように、警備や補給を実施している間も、群本ー各小隊間系統の無線にはいろいろな状況が入ってきておりました。
主に3小隊による敵情や、群本や選管の動向は刻々と変化しておりました。
我が2小隊にあっては、上記以外特段の変化はなく、ある意味待機に近い状態でしたが、そこはHR。
それぞれに付与された任務に集中します。
前線では散発的な戦闘が発生しているようで、戦闘部隊の交代や負傷者の発生が、CP付近でも感じられるようになってきました。

CP付近の状況(撮影者 隊外 S殿)
しつこく次回に続きます、お付き合い下さい。
2013年09月30日
HR4th-6(状況開始)
なかなか更新できずにいましたが、やっと先日のHRについて、記憶の限り記したいと思います。
なお、文中の画像にあっては、状況中の実際の画像および状況終了後参考として撮影した物や、全くもって架空の部分もありますので、その点をご了解の上、雰囲気を楽しんで頂けると幸いです。
0830、準備完了した隊から宿営地前に集結を開始しました。
群本からの貸与無線を部隊長および通信手が受領し、状況開始を待ちます。
当初、余計な誤解を避けるべく、小銃等への弾込めをせずに状況に入ろうと考えておりましたが、紛争地域だという群本からの指示により、弾込めし状況に入りました。
0900、状況開始。
当初、ア支群ではS隊長率いる第一小隊と自分が部隊長をやらせていただいた第二小隊および空自がCP付近の警備を実施し、ディング隊長率いる第三小隊が周辺警備ということで状況が開始されました。

周辺の動向に傾注する、座普連たこ焼KING分隊長

現在地の掌握に努める、座普連T学生

CPに停車中の1t半を警備する第二小隊小銃手のY殿と自分

補給物資の警備を実施する自分

(参考)状況中使用地図(走り書きですいません)
CPの警備にあっては、接敵はなく、周辺警戒とCPに近づく通行人の安全化が主でした。
通行人が近づくと、「Can you speak Japanese?」とか「Who is commander?」などと中学英語で頑張ってました。
ただ、警備担当の場所にあってはCPと駐車場を繋ぐ通路であり、「ちょっと戻るだけです。」とか「見学です。」などという状況外の通行者が多かったです。
その度に、小隊員に「状況外!」と伝えるのも、楽しかったり寂しかったりw
とりあえず今回はここまで。
やばい、こんな時間になってしまった・・・。
次回に続きます。
» 続きを読む
なお、文中の画像にあっては、状況中の実際の画像および状況終了後参考として撮影した物や、全くもって架空の部分もありますので、その点をご了解の上、雰囲気を楽しんで頂けると幸いです。
0830、準備完了した隊から宿営地前に集結を開始しました。
群本からの貸与無線を部隊長および通信手が受領し、状況開始を待ちます。
当初、余計な誤解を避けるべく、小銃等への弾込めをせずに状況に入ろうと考えておりましたが、紛争地域だという群本からの指示により、弾込めし状況に入りました。
0900、状況開始。
当初、ア支群ではS隊長率いる第一小隊と自分が部隊長をやらせていただいた第二小隊および空自がCP付近の警備を実施し、ディング隊長率いる第三小隊が周辺警備ということで状況が開始されました。

周辺の動向に傾注する、座普連たこ焼KING分隊長

現在地の掌握に努める、座普連T学生

CPに停車中の1t半を警備する第二小隊小銃手のY殿と自分

補給物資の警備を実施する自分
(参考)状況中使用地図(走り書きですいません)
CPの警備にあっては、接敵はなく、周辺警戒とCPに近づく通行人の安全化が主でした。
通行人が近づくと、「Can you speak Japanese?」とか「Who is commander?」などと中学英語で頑張ってました。
ただ、警備担当の場所にあってはCPと駐車場を繋ぐ通路であり、「ちょっと戻るだけです。」とか「見学です。」などという状況外の通行者が多かったです。
その度に、小隊員に「状況外!」と伝えるのも、楽しかったり寂しかったりw
とりあえず今回はここまで。
やばい、こんな時間になってしまった・・・。
次回に続きます。
» 続きを読む
2013年09月23日
HR4th-5(総員無事帰還)(再掲)
今年も参加させて頂いたハートロック。
ア支群警備第2小隊長として、従事させていただきました。
いろいろ書きたいことはありますが、まずは、ア支群本部の皆様への御礼と、座普連の第4次ア支群派遣隊3名は総員無事帰還したことを報告させて頂きます。
ありがとうございました。

» 続きを読む
ア支群警備第2小隊長として、従事させていただきました。
いろいろ書きたいことはありますが、まずは、ア支群本部の皆様への御礼と、座普連の第4次ア支群派遣隊3名は総員無事帰還したことを報告させて頂きます。
ありがとうございました。

» 続きを読む
2013年09月22日
2013年09月17日
HR4thー3(警備訓練)
HRまで一週間を切りました。
参加隊員の皆様におかれましては、装備等の点検や構築が佳境を迎えていることと存じます。
自分もまた、先程まで再点検をしていたところです。
さて、当隊では、HRの予行演習といたしまして、補給訓練と誘導訓練を実施してきましたが、本日は最後に警備訓練状況報告をいたします。
昨年度期のHRにあっては、まさに警備小隊での参加でありました。
これまで、弾薬輸送や捕虜の後送。
また、CP周辺警備や地点奪取など多岐にわたる指令に従事してきましたが、今年度期はどうなることか。
この状況を想定するのもまた楽しかったりします。
参加隊員は、前回同様、たこ焼KING分隊長と自分です。
まずは、SDで射撃命令を待つたこ焼KING分隊長と自分です。


そして、CRで警戒中の自分。

射撃態勢に入るたこ焼KING分隊長。

最後に射撃中の自分です。

現状ですと、諸般の事情により、当日入りとなってしまいますので、どこまで参加される皆さんと交流する機会があるか未知数ですが、敵味方問わず、自分を見かけたら「かずやき班長!」・「班長!」・「かずやき!」などと声をかけていただけると幸いです。
是非とも、皆さんと状況を楽しめればと思います。
宜しくお願いいたします!
参加隊員の皆様におかれましては、装備等の点検や構築が佳境を迎えていることと存じます。
自分もまた、先程まで再点検をしていたところです。
さて、当隊では、HRの予行演習といたしまして、補給訓練と誘導訓練を実施してきましたが、本日は最後に警備訓練状況報告をいたします。
昨年度期のHRにあっては、まさに警備小隊での参加でありました。
これまで、弾薬輸送や捕虜の後送。
また、CP周辺警備や地点奪取など多岐にわたる指令に従事してきましたが、今年度期はどうなることか。
この状況を想定するのもまた楽しかったりします。
参加隊員は、前回同様、たこ焼KING分隊長と自分です。
まずは、SDで射撃命令を待つたこ焼KING分隊長と自分です。


そして、CRで警戒中の自分。

射撃態勢に入るたこ焼KING分隊長。

最後に射撃中の自分です。

現状ですと、諸般の事情により、当日入りとなってしまいますので、どこまで参加される皆さんと交流する機会があるか未知数ですが、敵味方問わず、自分を見かけたら「かずやき班長!」・「班長!」・「かずやき!」などと声をかけていただけると幸いです。
是非とも、皆さんと状況を楽しめればと思います。
宜しくお願いいたします!
2013年09月10日
がんばろう、日本!

決まりました、2020東京五輪。
各種意見があるようですが、自分は単純にうれしいです。
日曜日は五輪決定は始まり、『風立ちぬ』を見て、18際以下の野球のW杯を応援して過ごしました。
野球は残念ながらと言っては失礼ですが、負けてしまいましたが、高校生が国旗を背負っているのを見て感動しました。
やはり、日の丸は世界で一番美しい国旗だと、改めて思いました。。
2020年、一つでも多くの日章旗が一番高いところに掲揚されれば、これに越したことはないと思います。
今後オリンピックの時に関わるであろう手の皆さん、運営に関わる皆さん、また自分も密かに計画してますがボランティアの皆さん、まさに国家をあげて『がんばろう、日本!』
» 続きを読む
2013年09月07日
2013年09月07日
HR4th-2(誘導訓練)
先日、HR参加予定の座普連有志による誘導訓練を実施しました。
まずは、施設の車両(民間リース車両)の誘導状況。

続いて、活動中の安全確保の為、関係者以外の立ち入り制限状況。

次に、一般車両の停止要求の状況。

続いて、交通誘導状況。

これらの状況を、たこやKING分隊長と実施しました。
最後に、通行者に対し、敬意を表す同分隊長。

プレスのラインが眩しいですw
そして、見守る自分です。

当日の復興支援群の編成はまだ発表されていませんが、同じ隊もしくは敵味方関わらず、宜しくお願いいたします。
まずは、施設の車両(民間リース車両)の誘導状況。

続いて、活動中の安全確保の為、関係者以外の立ち入り制限状況。

次に、一般車両の停止要求の状況。

続いて、交通誘導状況。

これらの状況を、たこやKING分隊長と実施しました。
最後に、通行者に対し、敬意を表す同分隊長。

プレスのラインが眩しいですw
そして、見守る自分です。

当日の復興支援群の編成はまだ発表されていませんが、同じ隊もしくは敵味方関わらず、宜しくお願いいたします。
2013年08月27日
HR4th-1(補給訓練)
先日、HR参加予定の座普連有志による補給訓練を、実施しました。
今回輸送する物資にあっては、以下の通りです。

我が家で備蓄していて、使用期限の切れた水、2リットル×4本です。
これらと携行する水分等の私物を合わせた10キロ程度の物資を携行し、行軍しました。

たこやKING分隊長、T学生、かずやき小隊長(役職等にあってはHR2012当時のもの)の順に一列縦隊で非舗装路を進んでいきます。

道中、勢力不明の車両音がし、身を隠すなどの状況を付与し実施。

併せて、敵状等の報告訓練を実施し、終了しました。


なお、今回参加した隊員については以下の通りです。
たこやKING分隊長

T学生

および、かずやき小隊長でした。
座普連にあっては、ハートロックへは本3名が参加予定です。
ハートロックに参加される方々、敵・味方問わず当日は宜しくお願いいたします。
今回輸送する物資にあっては、以下の通りです。

我が家で備蓄していて、使用期限の切れた水、2リットル×4本です。
これらと携行する水分等の私物を合わせた10キロ程度の物資を携行し、行軍しました。

たこやKING分隊長、T学生、かずやき小隊長(役職等にあってはHR2012当時のもの)の順に一列縦隊で非舗装路を進んでいきます。

道中、勢力不明の車両音がし、身を隠すなどの状況を付与し実施。

併せて、敵状等の報告訓練を実施し、終了しました。


なお、今回参加した隊員については以下の通りです。
たこやKING分隊長

T学生

および、かずやき小隊長でした。
座普連にあっては、ハートロックへは本3名が参加予定です。
ハートロックに参加される方々、敵・味方問わず当日は宜しくお願いいたします。

2013年08月11日
近況報告1(キャンプ座間)
以前、スマホにかえて投稿試験をし、そのままでした。
が、かといってサバゲに行っているわけでもなく、アップする事がありませんでした。
周りからの突き上げもあり、ひとまず最近のイベントについて報告します。
結構前ですが、キャンプ座間に縁あって入ることがありました。
そこで組織や施設の紹介があり、その時の状況です。
主催者の完全な管理下だったので(当然ですが・・・)、画像は少しです。

基地内でのホールでの説明の様子、米軍の構成との事。
太平洋軍、初めて聞きましたw

飛行場状況です。
二機駐機しているのが現認出来ました。
車内からでしたので、以上ですw

同じく車内から。
東日本大震災での米軍の活動は、改めて記載するまでもないとは思いますが、震災を機に通りの名前が変わったそうです。
それがこちらです。
が、かといってサバゲに行っているわけでもなく、アップする事がありませんでした。
周りからの突き上げもあり、ひとまず最近のイベントについて報告します。
結構前ですが、キャンプ座間に縁あって入ることがありました。
そこで組織や施設の紹介があり、その時の状況です。
主催者の完全な管理下だったので(当然ですが・・・)、画像は少しです。

基地内でのホールでの説明の様子、米軍の構成との事。
太平洋軍、初めて聞きましたw

飛行場状況です。
二機駐機しているのが現認出来ました。
車内からでしたので、以上ですw

同じく車内から。
東日本大震災での米軍の活動は、改めて記載するまでもないとは思いますが、震災を機に通りの名前が変わったそうです。
それがこちらです。
2013年06月11日
試験中(修正)
本日は晴天なり、本日は晴天なり、本日は晴天なり。
スマホからの画像投稿修正中。
撮影時、画面の中の上下表示に関わらず、本体の向きで画像の上下が決まる模様。
なお、今回の画像にあっては、ハートロック2012にて使用した地図です。
スマホからの画像投稿修正中。
撮影時、画面の中の上下表示に関わらず、本体の向きで画像の上下が決まる模様。
なお、今回の画像にあっては、ハートロック2012にて使用した地図です。
タグ :通信試験
2013年06月06日
試験中
本日は晴天なり、本日は晴天なり、本日は晴天なり。
只今、スマホからの文章及び画像投稿試験中。

とりあえず、文章の入力にあっては問題はなさそうです。
現在の問題点は、スマホで撮った画像が、投稿時どうしても逆さまになってしまう事です。
ご存じの方、支援願いたい。
只今、スマホからの文章及び画像投稿試験中。
とりあえず、文章の入力にあっては問題はなさそうです。
現在の問題点は、スマホで撮った画像が、投稿時どうしても逆さまになってしまう事です。
ご存じの方、支援願いたい。
タグ :通信試験
2012年10月31日
HR(復興支援群警備第2小隊 2)
ハートロックから二週間が過ぎ、相変わらず皆さんがアップしている当日の画像や動画を探し、徘徊しております。
前回の更新から、自分自身、東北に行ったり、訓練をしたりとなかなかアップできませんでしたが、引き続き復興支援群の状況中の画像を紹介いたします(画像総数が少ないのでこれが最後ですwww)。

警戒中に各隊員に指示をする警備第2小隊座間分隊長と座間分隊の各隊員。

次なる状況に備え、別れる各隊員(中央右:警備第2小隊小隊陸曹)。

作成行動開始の時刻を確認する警備第2小隊長(自分ですw)。
いろいろ皆さんのブログ等で画像検索をしてましたが、自分が写り込んでる状況は基本的に地図の付いたバインダーを持っている姿のみで、小銃等での警戒や射撃シーンはありませんでした。
まぁ、実際も小銃は基本的に背負っており、確か一発も撃ってないので・・・、そんなもんですね。
逆にどんなに画像が小さくてもバインダーが写っていると自分とわかるので探しやすいです、と強がってみますwww
前回の更新から、自分自身、東北に行ったり、訓練をしたりとなかなかアップできませんでしたが、引き続き復興支援群の状況中の画像を紹介いたします(画像総数が少ないのでこれが最後ですwww)。
警戒中に各隊員に指示をする警備第2小隊座間分隊長と座間分隊の各隊員。
次なる状況に備え、別れる各隊員(中央右:警備第2小隊小隊陸曹)。
作成行動開始の時刻を確認する警備第2小隊長(自分ですw)。
いろいろ皆さんのブログ等で画像検索をしてましたが、自分が写り込んでる状況は基本的に地図の付いたバインダーを持っている姿のみで、小銃等での警戒や射撃シーンはありませんでした。
まぁ、実際も小銃は基本的に背負っており、確か一発も撃ってないので・・・、そんなもんですね。
逆にどんなに画像が小さくてもバインダーが写っていると自分とわかるので探しやすいです、と強がってみますwww